下呂温泉滞在型リフレッシュ滋養補給温泉旅館 みのり荘 で大自然の恵みを心ゆくまでご堪能ください。
湯治とは医薬品や外科的方法を使わず、温泉入浴効果が認められているお湯に一定期間浸かりゆっくり体を休めることです。これは東洋的発想を基本として開発された古来からの健康方法で、慢性疲労、筋肉疲労、また代謝機能を高め、日頃疲れた心と身体を癒し、日々の生活で活力を取り戻すことが大きな意味合いを持ち、文字通り、お湯で治療するということです。
古代縄文時代の遺跡からも入浴跡が見つかり、神話にも温泉は登場することからも日本人の温泉(お風呂)好きはうかがえます。
近年、温泉地は観光地と湯治場と2つに別れ、戦後高度成長時代とともに観光というイメージが強くなり今日に至っているものの、忙しい現代社会だからこそこの古来からの温泉すなわち、自然と大地の恵みであるものを充分に活用し、現代における新たなる温泉文化を先人達の歴史から学び生かしていきたいものです。
湯治は昔の人々にとって、生活とは切り離せないもので、医学の未発達の時代においては、病気に効く温泉の存在そのものが不思議で、その効能に寄せる期待は大きいものでした。昭和初期、湯治のことを骨休め、気保養、サナブリ、土洗い、浜湯治などと呼んでいました。また、古くから正月の湯、寒湯治、春湯治(花湯治)、田植え後の湯治、夏湯治、秋湯治など、各地で季節的に湯治に出かける習慣がありました。一般に冬の湯はよく効くといわれ、寒湯治は風邪を引きやすい時期だったので盛んに行われました。夏は農繁期のため少なかったのですが、日帰りや1〜2泊の湯治が行われていました。秋は農閑期でもあり温度も低く紫外線の豊富な時期で、気候と温泉との合併効果もあり、農作業後の農民たちの憩いの場でもありました。
動物が温泉に浸かって傷を癒しているのを猟師や木こりが見つけ温泉発見のきっかけをつかんだという話は日本全国また世界的にも多いです。当地下呂温泉はその昔傷ついた白鷺がその傷を癒しに湯泉に入っていたことによって発見されたことはとても有名な話です。
[画像:「飛騨下呂図録」 下呂町発行 より引用]
▲昭和30年頃の下呂温泉
▲現在の下呂温泉
▲このページのトップへもどる
下呂温泉の周辺観光
|
よくある質問Q&A
|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
下呂温泉 みのり荘
下呂温泉ホテルくさかべアルメリアグループ
〒509-2206 岐阜県下呂市幸田1550 TEL 0576-25-3038 FAX 0576-25-3037
Copyright 2010 Minoriso All Rights Reserved.